澄んだ空気の中、たくさんの緑に囲まれ川のせせらぎを聞きながらゆっくりとお寛ぎください。 また、会津檜枝岐の素材を活かした手作り山人料理、手打ち裁ち蕎麦などの郷土料理でおもてなし。 自慢のお風呂は、24時間は入れる源泉かけ流しの天然温泉。窓からは、四季の移ろいを堪能できます。
渓流沿いに面して造られているお風呂。窓からは、季節ごとの風景が楽しめます。温泉にゆっくり浸かりながら、心身ともに癒されるひとときをどうぞ。 男女別に、内湯が1か所ずつございます。
24時間入浴可能です(清掃時間帯を除く)。
泉質 | 単純温泉泉 温63.7℃ ph値8.5 |
---|---|
効能 | 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・うちみ・くじき |
( 拡大表示できます )
当宿から徒歩1分。ご宿泊のお客様は、ほとんどご利用になられます。建物は第21回福島県建築文化賞を受賞。
設備内容 | 石製内風呂・露天石風呂・休憩フロア |
---|---|
営業時間 | 5月~10月:無休営業(水曜日は清掃のため午前中休業)6時~21時 11月~4月:土日祝日営業 11時~21時 年末年始:無休営業 6時~17時 |
高い天井が開放的な公衆浴場です。
設備内容 | 大露天風呂・打たせ湯・泡風呂・寝湯・25m温水 プール・ウォータースライダー・子供プール・採暖浴・水着・サウナ・水着ラウンジ・喫茶コーナー・休憩室 |
---|---|
営業時間 | 5月~10月:無休営業 10時~19時 4月・11月:毎週木曜定休 10時~17時(土曜18時迄) 12月~3月:土日祝日営業 10時~17時(土曜18時迄) |
プールゾーンでスイミング三昧、温泉ゾーンで湯浴み三昧。水着をお忘れなく!
設備内容 | 大露天風呂・打たせ湯・泡風呂・寝湯・25m温水 プール・ウォータースライダー・子供プール・採暖浴・水着・サウナ・水着ラウンジ・喫茶コーナー・休憩室 |
---|---|
営業時間 | 5月~10月:無休営業 10時~19時 4月・11月:毎週木曜定休 10時~17時(土曜18時迄) 12月~3月:土日祝日営業 10時~17時(土曜18時迄) 年末年始:無休営業 10時~17時 |
湯船に入る前には必ず、洗い場にて全身を洗って汚れを落とす。
Always wash your body before taking a bath.
体の末端から頭に向かって【掛け湯】をして、お湯の温度に体を慣らす。
Pour hot water from the tip of your body to yourself before taking a bath. Let’s warm your body with hot water.
湯船には静かに入る。最初はみぞおちまで湯に浸かる【半身浴】を。
Quietly enter the bathtub. Let’s put half of the body in the bathtub at the beginning.
【全身浴】では、身体を浮かせたり、手足を動かして血行を促進させる。
Let’s enter the bathtub to the height of the shoulder. Let’s move the limbs to promote blood circulation.
額が汗ばむ程度で湯船から上がる。温浴効果を保つため、体は洗い流さない。
When the body gets warm enough, let’s get out of the bath. You do not have to wash your body.
当宿の料理は、会津檜枝岐の地物を使った、山の幸たっぷりの「山人料理」。山菜、きのこなどの天然素材をはじめ、イワナのお刺身、きのこご飯、そば粉十割で手打ちする裁ちそばなどが並びます。 春は山菜、秋はきのこを自ら採ってくるので、新鮮な食材を、素材の味そのままにお出しできるのです。すべて天然物を使用するため、季節ごとメニューの内容は変わります。ぜひ、檜枝岐の幸、旬の味をご堪能ください。
※冬は鴨鍋になります。
山菜、きのこなどの天然素材をはじめ、イワナのお刺身、きのこご飯、そば粉十割で手打ちする裁ちそばなどが並びます。
裁ちそばは、つなぎを一切使わないお蕎麦です。折り重ねてしまうとボロボロと切れてしまいます。 小さく分割して丸めたそば生地を、同じ大きさにのして広げ、それを数十枚重ねて切っていきます。切り方も、普通のそばのように大きなそば包丁は使わず、 長めの菜切り包丁を使います。添えた手を定規のようにして、布を裁つように包丁を手前に引いて切っていきます。「裁ちそば」という名前は、この切る様子から名付けられたそうです。
そば粉ともち粉を熱湯で練り上げ、ほんのり甘く味付けをして、じゅうねん(エゴマ)をまぶしたもの。粘りはないものの、もっちりとした餅のような食感で、そばと香ばしいエゴマの香りの両方が口に広がります。
綺麗な水で育った新鮮な岩魚だから、お刺身で美味しく食べられます。ほかでは味わえない川魚の王様「岩魚」を、ぜひお刺身でお楽しみください。
朝食は和食をご用意しております。バランスの取れた和食は、一日の活力になりますよ。
登山やトレッキングをされる方に、簡単な朝食をご用意できます。ご予約が必要なので、ご希望の方は早めに宿までご連絡ください。
ゆっくりとお寛ぎいただける和室です(6畳~10畳)。
広めのお部屋は、長期滞在でもゆっくりとお過ごしいただけます。
夕食・朝食ともに、お食事処でお召し上がりいただきます。夕食時には炊き立てのご飯を、朝食時には、セルフサービスでコーヒーを無料でご提供しております。
温泉民宿 あづま
〒967-0523 福島県南会津郡檜枝岐村字下ノ台461-20
TEL : 0241-75-2017 / FAX : 0241-75-2054
チェックイン 15:00~ / チェックアウト ~10:00
福島県・栃木県・群馬県・新潟県の4県にまたがる日本を代表する国立公園です。尾瀬沼は燧ヶ岳の火山活動で噴出した溶岩流が、只見川などの源流をせき止めてできたものだといわれています。 東西6km、南北2kmにわたる湿原は、あちこちに澄んだ水をたたえています。例年、5月から9月上旬まで高山植物が咲き誇り、9月下旬頃には一足早く迎える秋の尾瀬ヶ原には草紅葉が広がります。
ご年配の方や、憧れの尾瀬まで行く時間の余裕がない方でも、尾瀬そのものを身近に感じることが出来る公園です。高層湿原・高山草原の2つの大きなエリアに分かれており散策用の木道や遊歩道、川や滝などが再現されています。園内には、尾瀬の自然を生涯愛し日本山岳会を設立した武田久吉のメモリアルホールや、尾瀬の写真を撮り続けている白籏史郎の尾瀬写真美術館等もあります。
入園料 | ・5~8月 / 大人500円 、中学生以下200円 ・9~11月 / 大人300円 、中学生以下100円 |
---|---|
付帯施設 | 武田久吉メモリアルホール、白簱史朗尾瀬写真美術館、山の神滝、夏の思い出詩碑・譜碑 |
国内で、古い歌舞伎が次々に姿を消して行く中で約250年間受け継がれてきた檜枝岐歌舞伎は、古典そのままに親から子へ親から孫へと伝えられて来た貴重な農民芸能です。歌舞伎の上演される舞台は「檜枝岐の舞台」として国の重要有形民俗文化財に指定されています。
上演日 | 毎年5月12日・8月18日・9月第1土曜日 |
---|
尾瀬に近く、夏はトレッキング、登山、冬はスキーやネイチャースキー、雪上車など、通年でアクティブな遊びがいっぱい。
オールシーズン自然とふれあえる檜枝岐で、素敵な旅の思い出を作っていってください!
見通川からの渓流から水を引き、岩魚を放流している釣堀。 つり竿は小屋で貸出しているので、手ぶらでもお気軽に釣りが楽しめます。
北向きのゲレンデにサラサラのパウダースノーが自慢のスキー場。ビギナーからベテランまで、変化に富んだコースを満喫できます。
尾瀬檜枝岐温泉スキー場のスキーセンターハウス前にあります。25m公認プールや、超音波流水フローマシンで健康づくりが楽しめます。
自然を満喫でき、檜枝岐村の憩いの場として親しまれています。休憩所や展望台などの施設があり、休日にはファミリーが賑わいます。
尾瀬檜枝岐観光協会 | http://www.oze-info.jp/ |
---|---|
檜枝岐村 | http://www.hinoemata.com/ |
会津物語 | https://aizumonogatari.com/ |
福島県・栃木県・群馬県・新潟県の4県にまたがる日本を代表する国立公園です。尾瀬沼は燧ヶ岳の火山活動で噴出した溶岩流が、只見川などの源流をせき止めてできたものだといわれています。 東西6km、南北2kmにわたる湿原は、あちこちに澄んだ水をたたえています。例年、5月から9月上旬まで高山植物が咲き誇り、9月下旬頃には一足早く迎える秋の尾瀬ヶ原には草紅葉が広がります。
ご年配の方や、憧れの尾瀬まで行く時間の余裕がない方でも、尾瀬そのものを身近に感じることが出来る公園です。高層湿原・高山草原の2つの大きなエリアに分かれており散策用の木道や遊歩道、川や滝などが再現されています。園内には、尾瀬の自然を生涯愛し日本山岳会を設立した武田久吉のメモリアルホールや、尾瀬の写真を撮り続けている白籏史郎の尾瀬写真美術館等もあります。
入園料 | ・5~8月 / 大人500円 、中学生以下200円 ・9~11月 / 大人300円 、中学生以下100円 |
---|---|
付帯施設 | 武田久吉メモリアルホール、白簱史朗尾瀬写真美術館、山の神滝、夏の思い出詩碑・譜碑 |
国内で、古い歌舞伎が次々に姿を消して行く中で約250年間受け継がれてきた檜枝岐歌舞伎は、古典そのままに親から子へ親から孫へと伝えられて来た貴重な農民芸能です。歌舞伎の上演される舞台は「檜枝岐の舞台」として国の重要有形民俗文化財に指定されています。
上演日 | 毎年5月12日・8月18日・9月第1土曜日 |
---|
尾瀬に近く、夏はトレッキング、登山、冬はスキーやネイチャースキー、雪上車など、通年でアクティブな遊びがいっぱい。
オールシーズン自然とふれあえる檜枝岐で、素敵な旅の思い出を作っていってください!
見通川からの渓流から水を引き、岩魚を放流している釣堀。 つり竿は小屋で貸出しているので、手ぶらでもお気軽に釣りが楽しめます。
北向きのゲレンデにサラサラのパウダースノーが自慢のスキー場。ビギナーからベテランまで、変化に富んだコースを満喫できます。
尾瀬檜枝岐温泉スキー場のスキーセンターハウス前にあります。25m公認プールや、超音波流水フローマシンで健康づくりが楽しめます。
自然を満喫でき、檜枝岐村の憩いの場として親しまれています。休憩所や展望台などの施設があり、休日にはファミリーが賑わいます。
尾瀬檜枝岐観光協会 | http://www.oze-info.jp/ |
---|---|
檜枝岐村 | http://www.hinoemata.com/ |
会津物語 | https://aizumonogatari.com/ |